プログラミング

昨日KPFで「Arduinoの話」をしました。

昨日はKPF(熊本プログラミングフリークス)の勉強会で発表させてもらった資料です。 11枚目、「写真をクリックで音声を再生」がSlideShareだと効かないので、オリジナルへのリンクを貼っておきます。 http://arduino.cc/en/uploads/Main/Arduino_Duemilanov…

今日はKPF(熊本プログラミングフリークス)勉強会でした。

東海大学さんでKPF(熊本プログラミングフリークス)の勉強会がありました。 自分もエレドラもどきを持参して、Arduinoの話をさせていただきました。 来場者の方には発表のあとで「面白かったよ」と言っていただき、とてもありがたかったです。 スライドなど…

簡単にGUIが作れるツールキット

Googleデスクトップガジェット http://desktop.google.co.jp/ja/script-primer.html Yahoo!ウィジェット http://widgets.yahoo.co.jp/ Windows Vistaサイドバーガジェット http://vista.gallery.microsoft.com/vista/SideBar.aspx?mkt=ja-jp いろいろあるけ…

XSLTで日付を扱う(Subversionのログを見やすく整形(挫折)の続き)の続き

このテーマをずっとほったらかしにしていたので久々にいじってみました。 xslt2.0を使えば、日付をフォーマットする関数が使えるという情報をいただいたので ためしに以下のようにしてやってみました。 xsltのテンプレート <xsl:stylesheet xmlns:xsl="http://www.w3.org/1999/XSL/Transform" version="2.0"> <xsl:output method="html" encoding="UTF-8"/> <xsl:template match="/"> …</xsl:template></xsl:output></xsl:stylesheet>

XSLTで日付を扱う(Subversionのログを見やすく整形(挫折)の続き)

discypus さんが親切にもXSLT2.0なら日付フォーマットの変換ができるかもという情報をくださった。 で、教えていただいたリンクをたどってXSLT2.0の仕様(http://www.w3.org/TR/2007/REC-xslt20-20070123/)をざっと眺めてみると、Formatting Dates and Time…

Subversionのログを見やすく整形(挫折)

↓この辺とか参考にしてxsltprocを使って変換しようとしました。 http://www.atmarkit.co.jp/fxml/tanpatsu/xslt/xslt02.html 単純にHTMLに変換して表示位置をそろえるとかいうのは簡単にできたけど日付の書式変換ができず挫折。 svnコマンドが出してくる日付…

Subversionのログを見やすく整形

svnコマンドにはlogというサブコマンドがあって、 svn log -r リヴィジョン番号 のようにすると、リビジョン番号、コミットされた時間、コミッタの名前、コミットコメントが出力されます。*1 でもこの出力される書式はあんまり見やすくありません。 なので、…

カレントディレクトリ配下で実行属性の付いていない実行属性ファイルを見つけて実行属性を付ける(2)

rubyでやるとこんな感じかな。 find . -name *.cgi -ls | ruby -an -e 'puts $F[10] if $_ =~ /- /' | xargs chmod +x 多分全部rubyでできるけど。ちなみにperlだと以下のような感じ。 find . -name *.cgi -ls | perl -an -e 'print @F[10],"\n" if $_ =~ /-…

カレントディレクトリ配下で実行属性の付いていない実行属性ファイルを見つけて実行属性を付ける

find . -name *.cgi -ls | grep -e '- ' | tr -s ' ' | cut -d' ' -f11 | xargs chmod +x キモになるのは grep -e '- ' (詳細ファイルリストから実行属性の付いていないファイルの行を取り出す) tr -s ' ' (詳細ファイルリストのカラムを区切っている連続…

subclipse-Subversion用GUIクライアントの大本命(多分)

会社で使うために使いやすいSubversionクライアントを探していたんだけど、subclipseが思いのほか使いやすい。 以前にcvsクライアントとしてeclipseを使っていて、操作に慣れているというのもあるけど、安定性、実行速度、使い勝手ともに最高レベル。 Window…

こそっとメッセージフォームとカウンターをはずした。

先日会社からこのページを見たらカウンターが表示されず、こそっとメッセージも送信ができなかった。 この2つは自宅サーバのCGIにリクエストを送るようになっていた。 自宅のPCからこのページを見た場合には問題ないのだけど、他の場所からではうまくいかな…

変数には"my"をつけよう

新しい職場ではPerlがメインの言語になるので勉強中。 とりあえずここ数日で入門書を通読し、今日からプログラムを打ち込んで試しています。 やっぱり実際に試すと理解度が違うなあ。 関数の中の変数のスコープは my を使わないとグローバルになってしまうと…

Yahoo!ウィジェットの展開の方法

以前、Yahoo!ウィジェットのバンドルファイルが展開できずに四苦八苦したことを書きました。 http://d.hatena.ne.jp/koki-h/20060904/1157376791 その後、「自分もやり方がわからなかった」とコメントをいただいたので、もう少し細かくコンバーターを使用し…

似たもの探し

はてなダイアリーのおとなり日記みたいなのをSimilarity Search っていうんだね。

音楽とプログラミング

404 Blog Not Found:Stiffと偉大なプログラマー達-プログラマーと数学・物理から Dave Thomasの発言 だけど、音楽の素養とプログラマーの能力には、強い相関が見いだせる。なんでそうなのか見当もつかいのだけど、多分音楽に向いた脳はプログラミングにも向…

XMLHttpRequestでMixiにログインできない

はてなグリースモンキーのHatena Rss Mixi FootPrintのまねをして、Yahoo!ウィジェットでMixiの足あとをウォッチして、誰かが見にきたらティッカー表示するものを作ろうとしたが、挫折。 XMLHttpRequestを使用してログインするところがまず必要だが、その部…

http://widgets.yahoo.co.jp/のチュートリアルがなんかおかしい

面白そうと思い、試してみました。 本体と開発ツール一式をダウンロード。 本体をインストールすると、My Widgetフォルダができており、*.widgetというファイルがいくつかできているのでこれがウィジェットの本体なのかと思ってエディタで開いてみるとところ…

グラフィックライブラリの比較について反応

http://cappuccino.jp/keisuken/logbook/20060823.html#p02 先日書いたエントリRubyのグラフィックライブラリ比較 - 橋本幸樹の無愛想な日記に対して Ruby/PureImageの作者の方が反応してくれていた。 なんだかうれしいやら恐縮するやら。 フォント問題、ネ…

Rubyのグラフィックライブラリ比較

Rubyで使用できるグラフィックライブラリを比較してみました。 Ruby/GD http://raa.ruby-lang.org/project/ruby-gd GDというライブラリをRubyから使うための拡張モジュール。 本家のダウンロード元はサーバはエラーになり使えない。 キャッシュのほうhttp://…

*.bz2を展開するには

$ tar jxf example.tar.bz2 今まではWindows上の汎用解凍ソフトをつかって展開したのをLinuxに転送していた。

ADB?

id:habuakihiroさんのエントリ ABDをきちんと文書化しない理由 を読んで、ADB?なんじゃらほい?と思って検索してみると、Activity Based Datamodel の略とのこと。直訳すると「活動を基調としたデータモデル」。WEB+DBPressに以前はぶさんが書いた記事に詳…

Wikiクローン製品に関する脆弱性(JVN#98836916)

結城さんの日記でYukiWikiのアップデートのお知らせがありました。 JPCERT/CCから、Wikiに対して高負荷の処理をさせると、利用不能状態を引き起こすという話が連絡されてきて、それに対する対応とのこと。 結城さんの日記からリンクされているこのページ(JV…

ソフトウェア開発技術者試験

やったー。受かってるー。それほど出来がよくなかったから心配だったんだよー。 http://www.jitec.jp/1_05goukaku/sw20061_0pn93l86w0r7/sw90201.html "SW902-0685"、記念すべき番号やね。 いやーずっと負けが込んでたから、うれしいなー。

googleコマンドを考えてみた。

とりあえずWindows版の作り方。 1.w3mをインストールする 2.google.batという名前のバッチファイルに以下のコマンドを書く。 echo off w3m http://www.google.co.jp/search?q=%1 cls 3.google.batをPATHの通った場所におく。<使い方> google serchword goo…

SQLite/Rubyも入れてみた。

これでCGIからDBをつかえる・・ふふふ。 とおもって、irbからちょっといじってみた。だけど遅いなぁ。 特にDBをオープンするときに。大して速いCPUではないのでしょうがないとは思うけど。 CGIから使うのは厳しいのかな。 RubyでなくてPerlだったらいいのか…

OBSにSQLiteを入れてみた

何せPowerPCマシンなのでソースからビルド&インストールするしかないのです。 で、./configure -> make -> make install したけど、共有ライブラリがないとかいって動かない。 あちこち調べてldconfigを実行すればいいってわかったのでやってみてうまくいっ…

テーブルの所有権

今のプロジェクトには複数のサブシステムがあり、それぞれにテーブルの所有権が決められている。自分のサブシステムがメインで使用するテーブルは自分のもの、というわけ。 コーディングやテストをしている間にテーブルを変更したくなることは良くあるけど、…

linuxの基本らしきこと

/etc/ld.so.confを書き換えたら、ldconfigを実行しないといけない。 共有ライブラリが見つからないとか言われたら、ldconfigを実行すると解決するかも。

ディスクの空き容量を調べるには

dfコマンドを使う。 df -h とやると読みやすい。

メモリの空き容量を調べるには

freeコマンドを使う free とタイプするだけ。 total used free shared buffers cached Mem: 62596 43180 19416 0 1040 22776 -/+ buffers/cache: 19364 43232 Swap: 1956520 0 1956520 上記の出力例の下線の部分がホントの空きメモリ容量。